目のストレッチ リラックス クールダウン

目のストレッチの後はリラックス法でクールダウン

実は、目のストレッチが目の下のたるみを解消するのにとても有効なんです。

 

ただし、ストレッチが終わった後は正しい方法で目をリラックスさせて疲れを取り除くことも、とても大切なんです。
ストレッチ後のクールダウンに効果的なリラックス法をいくつかご紹介します。

 

 

1.目を閉じる
目をリラックスさせる方法の基本中の基本です。
目を開けているだけで、外部からの光が目に入って来るので、静かに閉じるだけで休める事が出来ます。
視覚情報が入るだけで脳が働いてしまうので、目を閉じることでそれも遮断することができ、目だけではなく脳を休めることにもなります。
目のストレッチの後はリラックス法でクールダウン

 

これにまばたきを加えてもOK。
2〜3秒目を閉じてから軽くパチパチまばたきすると、ただ目を閉じるよりも目の表面の乾きが解消されます。
網膜と毛様大筋が休まり、角膜の表面に綺麗な涙の層が張られるからです。
この方法、普段、目が疲れた時にも有効です。

 

 

2.遠くを見る
こちらも目のリラックス法として、おなじみの方法です。
近くを見ている時は毛様体筋が縮んで緊張している状態ですが、遠くを見ている時は緩んでリラックスしている状態になります。
目の筋肉が休まって緊張による疲れが取れます。
目のストレッチの後はリラックス法でクールダウン

 

ただし、遠くを見ると言っても何かをしっかり見ようとして目を凝らして見るのは逆効果です。
特定の一点を凝視するのではなく、視野を広く風景全体をゆったりと捉えるようにゆっくり目を横に動かしましょう。

 

 

3.温める・冷やす
目を閉じて手のひらで覆ったり、蒸しタオルを当てたりして温めます。
温かさが血流を良くして疲れが取れます。
入浴時に行うのも効果的です。

 

手のひらで覆う方法は、道具もいらないので、いつでもどこでも手軽に出来ます。
光の刺激が入って来ないようにしっかりと覆うようにしますが、眼球を圧迫しない様に少し隙間を開けましょう。
わずかな空間に手のひらの熱がこもり、眼球を温める効果がでます。
手が冷たい時はこすり合わせて温めてから行いましょう。

 

しっかり温めたい時にはやはり蒸しタオルがオススメ。
濡らしたタオルを電子レンジでチンして(500〜600Wで1分)、熱過ぎない様にもう1枚タオルで巻けば出来上がりです。
ホカホカ温まって疲れがほぐれて行きます。
目のストレッチの後はリラックス法でクールダウン

 

アイスパックやジェルなど目を冷やすグッズもあるので、温めたり冷やしたりを繰り返すのも効果的です。
水につけて絞ったタオルを冷蔵庫で冷やしても代用出来ます。

 

 

4.ツボを押す
まず、目頭の少し上の窪んでいる部分「清明」を押します。
次に眉の内側の少し下の「攅竹」と眉尻の「糸竹空」を押します。
最後に目尻の少し下の「瞳子膠 」と黒目の中心の下の「承泣」を押します。
目のストレッチの後はリラックス法でクールダウン

 

ツボの部分は骨が窪んでいるので、指をずらしながら探しましょう。
ただ、眼球はデリケートなので押さない様に注意して下さい。

 

 

5.力を抜く
目をリラックスさせるには、まず体全体をリラックスさせないといけません。
ソファなどにゆったりと座り、考え事をやめて頭の中を真っ白にして全身の力を抜きましょう。

 

顔→口→舌→目と力を抜いて行きます。
最初は難しいですが、力を抜こうと意識するだけでOKです。
目と脳は一体なので、目がリラックスすると脳もリラックスします。
また、顔の筋肉は脳神経と繋がっているので、顔の力を抜くと自然に全身の力が抜けます。

 

そして表情も軟らかい表情になるように作ってみてください。
ただし、意識し過ぎて力まないで下さいね。

 

これを1セット3〜5分で行います。
何度か繰り返してそれぞれの部位がきちんとリラックス出来ているか確かめましょう。
心と体、そして目がリラックス出来ている事が確認出来たら、その心地良い状態をキープします。
最後は目の力を抜く事だけに集中してもいいです。

 

全て終わったらゆっくり目を開けて下さい。
ただし、何かを見ようとして眼球を動かしたりせず、ただ開けるだけです。
どこにも焦点を合わせず、ぼんやり目の前を見ます。
眼球は脱力していますが、まばたきはゆっくりして構いません。
30秒から1分ほど続けたら、普通の状態に戻りましょう。

 

 

6.ギュッと目をつぶり、5回連続でまばたきします。
目だけではなく、顔全体を使うようにして下さい。
5回目で閉じたらぎゅっと目を閉じたまま2〜3秒キープし、顔と目の周りを緩めます。
ギュッとつぶった分だけ緩めた時の反動が強く、リラックスしやすくなります。
目のストレッチの後はリラックス法でクールダウン

 

この中から自分に合った方法を選んで、目のストレッチ後はしっかりクールダウンさせましょう。
また、これらの方法で普段から目の疲れを取っておくと、目のたるみ解消にも効果が出やすくなりますよ。



 私が目の下のたるみ、ふくらみを改善した効果的な方法とは


目の下のたるみ、ふくらみは原因を知って対策しないと効果が発揮されないです。
 
原因を知って対策すると老化を遅くするどころか、今の状態を改善させることにも繋がりますよ。


老け顔に見られていた目のたるみ、ふくらみを3ヶ月で改善した私のやったこととは・・・

こちらから(サイトトップへ)