目の下のたるみを何とかしたい!
目のたるみを何とかするには、目のたるみの原因を何とかすることが重要です。
・・当たり前ですね^_^;
で、たるみを予防するポイントをまとめてみました。
おでこにしわを作らないようにしましょう。
カメラを向けられた時や、決め顔を作る時に、
目をぱっちり開けようとして、おでこに皺を作ったりはしていませんか?
実は、目をぱっちり開けようとしておでこにしわが出来る場合は、
瞼の筋肉を使わず目を開けていることになってしまうんです。
前頭筋というおでこの筋肉を使って目を開けるんですね。
不思議ですが。。。。
つまりおでこの筋肉で目を開けることに馴れてしまうと、
目の筋肉はだんだん衰えてきますから、たるみを作ってしまいます。
おでこの筋肉ではなく目の周りの筋肉を使って目を開けることを心がけましょう。
長時間、同じ場所を見続けないようにしましょう。
至近距離でも遠くでも例えばお星さまくらい遠いところでも、
長時間同じものを見続けることで、目のピント調節機能を司る筋肉の老化が進んでしまいます。
携帯やスマホなんかを見続けるのがよくないと言われるのもこれが原因の一つだったりします。
目をこするのはやめましょう。
『私は花粉症じゃないから目をこすることなんて滅多にないわ!』と言う人。
でもアイメイクはどうやって落としていますか?
クレンジングの時に、お顔全体と目元周辺は同じクレンジング剤で
同じように力を入れて落としていませんか?
まさか、リクイドアイラインやマスカラを落とそうとして
こすったりしてないですよね?????
実はこの時にミュラー筋という、瞼を引き上げる筋肉の
筋繊維が断裂してしまうんですね。
そこで瞼がたるむ原因になってしまうのです。
アイメイクは、専用のリムーバーでそっと優しく落としてくださいね。
目元の若さを保ちたいと思うなら、目の周りの筋肉を
日ごろからしっかり使うことが大切です。
どうですか?日ごろの生活で思い当たることはありませんでしたか?
目の下のたるみを食い止めたいと思ったら、
顔全体の筋肉の動きにも意識してみる必要がありそうです。
私が目の下のたるみ、ふくらみを改善した効果的な方法とは
目の下のたるみ、ふくらみは原因を知って対策しないと効果が発揮されないです。
原因を知って対策すると老化を遅くするどころか、今の状態を改善させることにも繋がりますよ。
老け顔に見られていた目のたるみ、ふくらみを3ヶ月で改善した私のやったこととは・・・
